mlterm で uim-skk が動かないままなので、 ほかの terminal emulator を試そうと思った。
less /usr/ports/*/*term/pkg/DESCR して、日本語も使えて 軽いようなものを……と思ったら roxterm というのがあった。
w3m で Delete, Home, End にバインドする方法がよくわからないが、 mutt は export TERM=gnome でカラーで動くし、いいんじゃないか。
検索すると、VTE (gnome-terminal とか) はアンチエイリアスが消せない、 とかいうような情報がたくさんあるけど、ふつーに ~/.fonts.conf で ごにょっとやれば OK だった。
<match>
<test name="family">
<string>monospace</string>
</test>
<edit name="family" mode="append" binding="strong">
<string>NFモトヤアポロ1等幅</string>
</edit>
<edit name="prefer_outline" mode="assign">
<bool>true</bool>
</edit>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
ま、gnome-terminal のパッチ同様、vte_terminal_set_font のあたり (roxterm.c) 二箇所を _full にしてアンチエイリアスを無効にすることもできるのだが。
あと UTF-8 のときは http://debian.fam.cx/index.php?Japanese にあるように、
VTE_CJK_WIDTH=1
という環境変数も必要だろう。