最近のツッコミ:
2022-10-13 (Thu) [長年日記]
_ [srv]HedgeDoc 2系
試してみた
wslで
> wsl hostname -I 172.17.252.188
とか表示されたので、それを使っている
バックエンドはドキュメントもexampleも変だったけど、結局こんな感じ
$ git clone https://github.com/hedgedoc/hedgedoc.git $ cd hedgedoc $ yarn install $ openssl rand -hex 16 | sed -E 's/(.*)/HD_SESSION_SECRET=\1/' >> .env $ vim .env $ cat .env HD_AUTH_LOCAL_ENABLE_LOGIN=true HD_AUTH_LOCAL_ENABLE_REGISTER=true HD_DOMAIN="http://172.17.252.188:8080" HD_MEDIA_BACKEND="filesystem" HD_MEDIA_BACKEND_FILESYSTEM_UPLOAD_PATH="uploads/" HD_DATABASE_TYPE="sqlite" HD_DATABASE_NAME="./hedgedoc.sqlite" HD_SESSION_SECRET="deadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef" $ yarn start
ポート3000で動く
フロントエンドは .env が複数あるので選ぶ
$ git clone https://github.com/hedgedoc/react-client.git $ cd react-client $ yarn install $ vim .env.development $ cat .env.development NEXT_PUBLIC_USE_MOCK_API=false HD_EDITOR_BASE_URL='http://172.17.252.188:8080/' HD_RENDERER_BASE_URL='http://172.17.252.188:8080/' $ yarn run dev
ポート3001で動く
リバースプロキシは添付の Caddyfile を使うなら、こう
$ cd react-client/dev-reverse-proxy $ curl -o caddy "https://caddyserver.com/api/download" $ chmod +x ./caddy $ ./caddy run
ここまですると、(あちこちでエラーが出てるけど) 使えることは使える
- 適当な名前で登録して、
- 登録失敗したような表示になるができているみたいなのでサインインし、
- なにか新規作成し、
- 右側の Aliases で別名を作って
- http://172.17.252.188:8080/n/別名 でアクセスしたり
- 複数人で同時編集してみたり
CodeMirror が 6 になっているので、無理やり textarea のハックをしていないから日本語入力も不具合がないようにみえる
一方で、Permission 変更はうまくできないみたいだし、サインアウトしてもそのまま書き続けられるみたいだし、ログはエラーだらけだから、まだまだリリースされることはなさそうかな
2022-08-21 (Sun) [長年日記]
_ Windows PowerToys FancyZones の Canvas Layout
これ、いつから存在していたんだろう。見落としていただけ?
キャンバスレイアウトがないと、
A | B | C |
みたいに3等分に設定しているとき、 AB とか BC にまたがったウィンドウを表示したいとき、 Winキー+矢印では対応できなかったと思う。
レイアウト変更で
AB | C |
とか
A | BC |
って感じにする手間が必要だったのかな。
(ぼくはAとかCに配置してからドラッグで伸ばしていたけど)
キャンバスレイアウトなら、ABとかBCのところに第4、第5のゾーンを作れば良いと思う。 もっと早く知りたかった。
2022-08-14 (Sun) [長年日記]
_ OBSでマイク追加したら音がモニタに出なくなった
https://obsproject.com/forum/threads/audio-monitoring-doesnt-work-at-all.107310/
ちゃんと調べてないけど、モニタするのを片方だけにしたら出るようになったからヨシ!
2022-07-28 (Thu) [長年日記]
_ [srv]Github Pages でも cross-site isolation
できるらしい
https://github.com/gzuidhof/coi-serviceworker
これで任意の HTML 置き場から ffmpeg.wasm できる (サーバからのレスポンスを変更できなくてもいい)
2022-07-26 (Tue) [長年日記]
_ [srv]Youtube API の応答を中継したい
Youtube のコメントを見る Chrome 拡張を作ってみたが、もし公開するなら API鍵を拡張の中に含めないほうがいいらしいので、OpenWRT の Lua CGI で中継できるのかどうか試行してみた。
しかし、使おうと思った luci.httpclient が https の処理に nixio.tls を必要とするのに、OpenWRT の nixio は tls 抜きで作られており、うまくいかなかった。
とりあえず wget を呼ぶとかいうアホくさいことをして、動くことだけ確認したところでもうやめた。
#!/usr/bin/lua local nixio = require("nixio") local host = nixio.getenv("HTTP_HOST") or "" if host ~= "example.com" then return end local method = nixio.getenv("REQUEST_METHOD") or "" if method ~= "GET" then return end local q = nixio.getenv("QUERY_STRING") or "" local vid = string.match(q, "^vid=([0-9A-Za-z_-]+)$") local vidlen = string.len(vid or "") if vidlen == 11 then local pipe = io.popen("wget -q -O - 'https://www.googleapis.com/youtube/v3/commentThreads?maxResults=10&order=relevance&part=snippet&textFormat=plaintext&key=XXXXX&videoId=" .. vid .. "'") local json = pipe:read("*a") local result = {pipe:close()} print("Access-Control-Allow-Origin: https://www.youtube.com\r") print("Content-Type: application/json; charset=UTF-8\r") print("\r") if result[1] and type(json) == "string" and json:len() > 1 then print(json) else print('{"items":[]}') end end
_ たも [今はWindows側からもlocalhostで繋がるからIP直書きしなくてもいいみたい]